仕上がりはどうかな。
修理完了! 修理に出していた myデジカメ が仕上がってきた。 仕上がりは、年明けと聞いていて、非常に不便を感じていたので、助かったー。 それにしても 町田のヨドバシ、 夜9時ごろでも普通に、 賑っていた。ほんと、アレだけ広い店舗で、 いつも にぎにぎ感が あるんだから、 相当な集客力だなあ。 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »修理完了! 修理に出していた myデジカメ が仕上がってきた。 仕上がりは、年明けと聞いていて、非常に不便を感じていたので、助かったー。 それにしても 町田のヨドバシ、 夜9時ごろでも普通に、 賑っていた。ほんと、アレだけ広い店舗で、 いつも にぎにぎ感が あるんだから、 相当な集客力だなあ。 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »う、、何かの拍子で 爪が割れちゃって、そこから切ったら、深爪してしまって、指先が 痛い。んんんー。 そうそう、 せっかく VOX にいるので、デザインを クリスマスバージョンに変えてみました。 25日 過ぎたら また 他のに変えよっと。 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »今日は、 急に 池澤夏樹氏の 透き通った、 光線のような 文が無性に 読みたくなった一日。 大好きな作家なのだが、ここ しばらく 読んでいなかった。 帰ったら 早速、 あの 光のような文に 癒される事にしよう、と。 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »Na Leo ハワイアンのクリスマスソングのCDを見かけたので、 amazon で購入。本日、到着。 気分だけでも、マウイの風や、空気や、海を感じていたいなあ。。と。まだ、聴いていないのですが、休みの今日は、 これを聴きながら 出かけるとします。 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »PEGATINA2 FON : ” 個人宅などの無線LANアクセスポイントを開放・共有し、世界中に無線LANインフラを張り巡らそうというプロジェクト。 "無線LAN を 使っている人が、お互いの 無線LAN を 開放して、どこでも 利用しやすい ようになったら。。。そんな コンセプトの FON に 魅力を感じ、FON ルーター 無料期間の 最後の日に申し込みをしました。 この FON, なんだか 自分の家に 明かりを 灯して、 道行く人や、 旅人達は、 その家々の明かりのお陰で、 歩みを止めず、 まよわず 進む事ができる。。そんな イメージがわいてきていて、開拓時代か、 古き時代にあった出来事のような事の一端を、 今の時代に、 自分も 出来るなんて、なんとも わくわくして、様々な事が、 お金に 代される 時代に、この FON が、 コンセプトどおりに、 無事安全に、世界中で 使えいるようになったら、本当に、 本当に すっごい 事 じゃないかなあ。。。 と。ある意味、 普通のような事だけど、今の、 この 時代に、これが 出来たら、 人々の感覚に 少し、 違ったエッセンスが 加わって、一味違った ” 常 " が 出来るんじゃないかと。。そんな 思いでいるのです。FON を知るきっかけとなった GOING MY WAY の kengoさんの記事によると ( thanks to Going My Way ) 日本で ” 12/5 から 12/9 までの注文で 8278 の申し込みがあったようです。 届くのは 12/14 以降になりそうだとページには書いてあります。"とのこと。来週には、 手元に ルーターが届き、始められるかもしれません。 FON は 2005 年 11 月 に スペインで はじまったとの事。どのような、 展開を していくのか、参加しつつ、 観察しつつ、 楽しみとなりました。 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »さすがに 師走の金曜の夜。町田も 夜中過ぎまで忘年会らしき人々で道をふさぐほどのにぎわいを見せていました。 今年も もう後ひとふんばり。 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »素直に 受け入れてみると思わぬ新しい 発見が見つけられたり。抵抗から学ぶ事も多いけど、抵抗から学べないほどのものが素直さから 得られたりするのかも。。 とか。 そんな事を思った 一日。 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »200612010824000.jpg 妹から、素敵な香りのクリスマスリースが 届きました。 生の、もみの木枝や、松ぼっくり、小さな木の実が沢山ついています。12月がはじまりました。 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »大変尊敬を申し上げる方のご葬儀に参列させて頂いた。同業の社長様で、まだ66歳という若さだった。お通夜、葬儀には、 1,000人を越す方々が参列された。葬儀所の方も、 一般の葬儀で、これだけ多くの方が集まるのは、 珍しいと、 故人はよほどの方だったのですね、、と おっしゃっていた。本当に、 どこから話したら 良いかわからないほど、大きな存在の方だった。ご葬儀でのご子息の言葉で、 ” 絆を大切にする人だった。 夫婦の絆、 家族の絆、 取引先との絆、 同業者の仲間との絆、 お客様との絆。 人とのつながりを大切にした人だった” と おっしゃっていらしたが、人を気遣い、 人を引っ張りあげ、 人に与え、人の為にうったえるべく事をうったえ、人を盛り立て、 人を元気にさせ、 笑顔の優しい そんな方だった。お客様を常に大切にし、そのために、 商品にも、 扱う人々にも、 常に、 上質にこだわり、大変厳しい面も持ち合わせていた方でもあった。このような日を迎える事となり、ここにそのことを書こうと、 振り返っているとあまりの大きさに、あまりに学ぶ事の多さに、本当に ずっしりと 重いものを受け取るような気分になっている。なにかひとつでも、この方が してくださった事を継承していくことが、感謝の言葉に代わる事だろうと自分に言い聞かせている。 (心よりご冥福をお祈り申し上げます。合掌。) 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »先日、 メーカーの営業の方が、 実店舗のセールのお手伝いにきて下さった。 日ごろの やり取りでも、いつも きちんと対応をしてくれる”出来る” 女性の20代始めの、若い営業の方である。 お陰様で、店内がお客様でにぎわった日であったわけだが、彼女にとっては、慣れない場所での手伝いで、相当、大変だったろうと、帰り際に、 ねぎらいの言葉を掛けると、返ってきた言葉が ” 働かせて頂けて うれしかったです!” と。はっきりした言葉と、 満面の笑みで。目が覚めた思いがした。日々、 働きながら、 色んな思いが生じる。でも、 この彼女の言葉をきっかけに、この言葉、 ずっと 自分の気持に響かせておこうと、決めた。 そんな、 特別な日になりうる一日があった。 感謝。 記事を見てコメントする | 友だちに紹介する
■ この記事の詳細はこちら »